賃貸住宅を探そうと思った時、自分にはどんな物件が良いのか?と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?ここでは、賃貸住宅を探す際によく目にする「普通借家」と「定期借家」それぞれの特徴や、メリット・デメリットについてお伝えしていきます。皆さんの賃貸住宅選びに少しでもお役に立てればと思います。

普通借家について

賃貸住宅の大半を占めるのが「普通借家」です。賃貸住宅を借りるならこのような契約を結ぼうと考える人もいることでしょう。ここでは、「普通借家」の特徴やメリット・デメリットについてお伝えしていきたいと思います。ご自分に合った賃貸探しの参考にしてみてください。

普通借家の特徴

普通借家の場合には、大半が2年契約となっていますが、原則として契約更新を大家側から正当な理由無しに断れません。借地借家法で強く借家人が保護されているので、一度入居すれば余程のことが無い限りは契約解…

普通借家のメリットとは?

不動産屋から賃貸住宅を借りる時には、普通借家契約というものがあり契約を更新しやすいメリットがあります。例えば、普通借家契約では基本的に2年の契約が多いですが、2年経過してこれからも住みたい場合にも…

普通借家のデメリットとは?

借家契約には、主に普通借家契約と定期借家契約の2種類があります。一定期間経過したら賃借人に立ち退きを求められる定期借家契約に対して、普通借家契約を締結した場合、原則として賃借人が退去の意志を固める…

定期借家について

賃貸住宅を借りようと考えたとき、「定期借家」の物件を選択肢に入れることもあるのではないでしょうか?ここでは、定期借家の特徴やメリット・デメリットについてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

定期借家の特徴

定期借家の特徴の1つが、期間が満了すると契約も終了になってしまうことです。一般的な賃貸契約の場合、2年ごとに契約を更新するかどうかの選択があります。更新すればその後も住み続けることができますし、更…

定期借家のメリットとは?

賃貸人に比べて立場が弱い賃借人は、借地借家法で権利が保護されており、原則として賃貸人の勝手な理由で住処を追い出されることがありません。一般的な家屋の賃貸契約では、普通借家契約を結びます。普通借家契…

旭川の賃貸、安い物件情報を探すにはどうすればいい?

旭川の賃貸を探すには、全国展開の不動産会社のサイトのほか、旭川地域限定の物件を扱う不動産会社のサイトで調べる方法があります。安い物件を見つけるには、初期費用や共益費にも注目して比較するといいでしょう。

定期借家のデメリットとは?

賃貸借契約を満了したら退去しなければならない

基本的に定期借家の場合、賃貸借契約の1年や2年の定められた期間が満了すると、契約も終了し、その物件から退去しなければなりません。例え、借主側の都合で契約当初の予定より、あともう半年、1年など長く住みたいとなったとしても、定期借家には更新という概念もないため、退去となります。ただし、募集要項に「再契約可能」との記載があり、貸主側が再契約に合意した場合には、同じ物件に住み続けることが可能となります。再契約の場合には、口頭ではなく、再度一般の書面、あるいは公正証書等の書面での契約が必要になります。普通借家と違い、同じ物件に住み続けられるかどうかはすべて貸主次第であり、契約書類への記入の手間などもあることを覚えておきましょう。

中途解約ができない場合がある

定期借家では○年○月○日~○年○月○日まで、のように契約期間の定めがあり、 その期間を満了するまでは中途解約ができないことがあります。中途解約ができない場合には、借主側の都合で当初の予定より早く引っ越すことになっても、残りの期間の家賃を支払い続けなければなりません。中途解約可能かどうかは、契約内容をよく見て確認しましょう。 募集要項に「再契約可能」と記載のある物件の場合、特約で中途解約も認めているケースが多くあります。ただし、特約が無くても、転勤、療養、親族の介護等のやむをえない事情がある場合には中途解約が可能です。中途解約を希望するなら、賃貸借契約を終了させたい日の1カ月前までに、契約書に記載の方法で解約申入れをしましょう。